社内報担当さんいらっしゃい

実は知られていない?校正と校閲の違いとは

原稿の間違いをチェックする作業のことを専門用語で「校正」や「校閲」と言いますが、その違いを聞かれたときに咄嗟に答えられる人はどれだけいるでしょうか。

実はこの2つの役割は大きく異なっています。

じゃあ「校正」と「校閲」はどう違うの?
今回は、そんな皆さんの疑問を解説し、校正と校閲のポイントもお伝えします!

校正とは

校正と校閲はそれぞれコンテンツの誤りを発見し訂正する業務ですが、チェックする内容が異なります。
 
校正とは、簡潔に言うと「文章の誤りを正すこと」。
元の原稿と照らし合わせて、文章の誤字脱字・英語のスペルミスなど表記に誤りがないか、色彩の違いがないかをひとつずつ検査するのが校正者の役割です。
 
特に日本語は、漢字/ひらがなの使い分け、送り仮名の付け方、記号の書き方など表記ルールが多数あり、基礎知識を頭に入れておかなければいけません。
 
さらに校正では、読むというよりも「一文字ずつ点検する」という意識が非常に大切です。
校正において漫然と文章を読んでしまうと、表記の誤りがあっても勝手に正しい表記に脳内変換してしまい、間違いを見落としてしまうことがよくあります。
 
また、校正作業をする際は横書きの文字を普段通り左から右に読むのではなく、右から左に逆順で読むことも見落としを防ぐ効果が高いとされています。

校閲とは

では校閲とは何か?一言で言えば、「内容の誤りを正すこと」。
文章に書かれた事実関係の正誤や、無許可の引用、差別につながる表現がないかなどの内容を確認し、修正するのが校閲者の役割です。

校正は、誤字脱字や表記統一といった文章表記の修正を行うのに対し、校閲は文章の内容にまで踏み込み、内容が事実と相違ないか、情報の適否を精査する作業がメインになります。
特に数字、記号、色(塗り)、表組み、カッコ書き、注釈などは内容の誤りが起こりがちです。

そのため、校閲者にとって最も重要とされるスキルは、文章の内容や対象物に関する「正しい知識を身につけること」。

今はインターネットで簡単に情報を検索できる時代です。しかし、ネットの情報が必ずしも正しいものであるとは限りません。
不明なことがあれば、資料や辞書など信頼できるソースをもとに確認する癖をつけましょう。

校正と校閲の共通ポイント

校正と校閲は密接に関係していますが、出版社や印刷会社、制作会社などで担当を分けることが多いのは、こうした仕事における明確な役割の違いがあるためです。

とは言え、校正と校閲における大事な共通点もあります。

①出力する
画面上でデータを見ながらチェックするよりも、紙に出力して見比べた方が誤りに気づきやすいと言われています。文章量が多いものや細かい文字が並んでいるときは、ためらわずに出力しましょう。

②第三者のWチェック
自分の書いた文章だと客観的に見ることが難しいため、記事を作成した本人が校正や校閲をしても、おかしな言い回しや間違いに気づかないことがあるかもしれません。できれば自分以外の目線でWチェックをしてもらう方が良いでしょう。

③時間を置いてみる
自ら執筆した記事を校正・校閲する必要がある場合は、執筆してから少し時間を空けた方が客観的な目線でチェックできるのでおすすめです。

上記の3点を基礎として心がけることで、校正・校閲の精度を上げることができます。

校正と校閲まとめ

校正・校閲とは、いわば著者や編集者の仕事をさらにブラッシュアップする仕事であり、文章力はもちろん、幅広い教養や法令の知識なども必要な頭脳労働です。

社内報の内容が素晴らしいコンテンツであっても、小さなミスがあるだけで信頼度や信憑性は低下します。また、文章に不適切な表現があると発信者の品位が損なわれてしまいかねません。こういったように、社内報という企業の顔にもなりうる制作物はミスが発覚したときのダメージが大きいため、校正・校閲を徹底することが重要なのです。

そして、クオリティーの高い読み物を制作するために自社でも徹底した確認をすると同時に、制作会社を選定する際も、品質の高い校正や校閲の体制がとれる会社かどうかを判断基準にすることが望ましいでしょう。
自社と制作会社で連携ししっかりと校正・校閲を行うことで、コンテンツの品質向上はもちろん、企業のブランド力を社内外の人たちへ向けてアピールすることにもつながります。

はじめて社内報の担当になって、校正のことや確認事項など
何が必要なの?とお悩みの方へ
経験豊富な社内報づくりのプロが、お客様に寄り添い親身になってお手伝いします。

まずはお問い合わせフォームよりお見積もり依頼・ご相談内容をお聞かせください。

社内報制作をご検討の方は
まずはお問い合わせください。

トップへ
戻る